プログラム

学術大会長基調講演

⼦どもとご家族の⽣活と希望に基づいた成果の出せる楽しい⼩児理学療法サービス ―⼦どもとご家族が主体となるサービス―

  • 講師:藪中 良彦(大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科)
  • 司会:小塚 直樹(北海道千歳リハビリテーション大学健康科学部リハビリテーション学科)

 

特別講演

OPC(Occupational Performance Coaching)の紹介

  • 講師:Dr. Fiona Graham(オタゴ大学)
  • 司会:藪中 良彦(大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科)

※通訳あり

 

教育講演

【教育講演1】CO-OPアプローチ

  • 講師:塩津 裕康(名古屋市立大学医学部保健医療学科)
  • 司会:藤田 ひとみ(名古屋市立大学医学部保健医療学科)

 

【教育講演2】家族の思いを評価するMeasure of Processes of Care (MPOC)

  • 講師:樋室 伸顕(札幌医科大学医学部社会医学講座公衆衛生学分野)
  • 司会:西部 寿人(北海道立子ども総合医療・療育センター)

 

【教育講演3】神経発達症の特性への理解と支援 -自閉スペクトラムを中心に-

  • 講師:多田 智美(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
  • 司会:鳥山 喜之(愛知淑徳大学健康医療科学部医療貢献学科理学療法学専攻

 

【教育講演4】学校保健における理学療法士の役割

  • 講師:川本 晃平(島根大学医学部附属病院)
  • 司会:伊藤 卓也(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科)

 

シンポジウム

子どもと家族の生活を知り,子どもとご家族と一緒に目標設定しよう

  • シンポジスト:
    黒川 洋明(島田療育センターはちおうじリハビリテーション科):F-words
    友利 幸之介(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科):ADOC-S
    楠本 泰士(福島県立医科大学保健科学部理学療法学科):PEDI
    藪中 良彦(大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科):COPM/GAS
  • 司会:横山 美佐子(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)

 

臨床セミナー

【臨床セミナー1】脳性麻痺に関するシステマティックレビューを臨床にどう生かすか

  • 講師:冨田 秀仁(豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科)
  • 司会:木元 稔(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座)

 

【臨床セミナー2】DCDに関するシステマティックレビューを活かした臨床実践の工夫

  • 講師:深澤 宏昭(相模原療育園)髙橋 恵里(福島県立医科大学)
  • 司会:三宅 わか子(星城大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科)

 

【臨床セミナー3】筋ジストロフィーに関するシステマティックレビューを臨床にどう生かすか

  • 講師:三浦 利彦(NHO北海道医療センター)
  • 司会:竹中 菜々(名古屋市立大学医学部保健医療学科)

 

【臨床セミナー4】Connecting the Dots –無知を恐れず、つながりから始める臨床研究への一歩-

  • 講師:飛田 良(滋賀医科大学医学部附属病院)
  • 司会:北原 エリ子(順天堂大学医学部附属順天堂医院)

 

【臨床セミナー5】小児集中治療領域に関わる知識と技術

  • 講師:宮城島 沙織(日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科)
  • 司会:西川 良太(長野県立こども病院)

 

【臨床セミナー6】障害のある子どもの家族のメンタルヘルスとその支援について考える

  • 講師:浅野 大喜(日本バプテスト病院リハビリテーション室)
  • 司会:川村 皓生(国立長寿医療研究センター)

 

【臨床セミナー7】理学療法士が知っておくべき事故予防のための知識

  • 講師:栗林 詩歩未(東京科学大学)
  • 司会:儀間 裕貴(東京都立大学健康福祉学部理学療法学科)

 

市民公開講座

カナダ発:家族と共につくるこども支援の新しいかたち -「できる」から広がるこどもと家族の未来-

    • 内容:
      CanChild, ICF, F-words, About My Child, ENVISAGE(ENabling VISions And Growing Expectations), Family/youth engagement(ご本人とご家族の参加)の紹介
    • 講師:CanChild(カナダ)の先生方と当事者および家族の予定
    • 司会:横井 裕一郎(北海道文教大学医療保健科学部リハビリテーション学科)

※通訳あり、ハイブリッド開催(無料)

ランチョンセミナー

【ランチョンセミナー1】脳性まひ児の歩行障害に対する整形外科的治療

  • 講師:則竹 耕治(愛知県三河青い鳥医療療育センター)
  • 協賛企業:インターリハ株式会社
  • 12月20日(土)12:20ー13:10 第1会場(2号館6階講堂)

【ランチョンセミナー2】“視覚と運動”に着目した小児研究

  • 講師:樋口貴広(東京都立大学人間健康科学研究科)
  • 協賛企業:トビー・テクノロジー株式会社
  • 12月20日(土)12:20ー13:10 第2会場(2号館5階25A教室)

【ランチョンセミナー3】自分らしく歩くこと、自分らしく生きること

  • 講師:伊藤忠(愛知県三河青い鳥医療療育センター)、ライラグレイル(合同会社ライラカンパニー)
  • 協賛企業:フランスベッド株式会社
  • 12月20日(土)12:20ー13:10 第3会場(1号館5階15A教室)

【ランチョンセミナー4】小児疾患へのHALによる挑戦

  • 講師:安永好宏(CYBERDYNE株式会社)
  • 協賛企業:鈴鹿ロボケアセンター株式会社
  • 12月21日(日)11:40ー12:30 第1会場(2号館6階講堂)

【ランチョンセミナー5】リハビリに続く新たな道-乳歯歯髄幹細胞による脳性麻痺治療

  • 講師:佐藤義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター)
  • 協賛企業:株式会社S-Quatre
  • 12月21日(日)12:00ー12:50 第2会場(2号館5階25A教室)

【ランチョンセミナー6】脳性麻痺診療の新たな潮流(Ⅱ)

  • 講師:荒井洋(ボバース記念病院)
  • 協賛企業:フランスベッド株式会社
  • 12月21日(日)11:40ー12:30 第3会場(1号館5階15A教室)

臨床ワークショップ※12月21日(日)開催

【ワークショップ1】呼吸器ユーザーの僕のFunあふれたFuture

  • 企画者:中島愛(医療法人社団ときわ赤羽在宅クリニック)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第6会場(4号館1階41B教室)
  • 当事者参加:可能

【ワークショップ2】ぼくたちの未来

  • 企画者:北村貴郁((株)Loving Look こども訪問看護STじん おかざき)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第7会場(4号館1階41C教室)
  • 当事者参加:可能

【ワークショップ3】F-Words の実践 ~児童発達支援での取り組み~

  • 企画者:多田智美(鈴鹿医療科学大学)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第8会場(4号館1階41F教室)

【ワークショップ4】】運動教室で行われる自由遊びをナラティブ的解釈で紐解く

  • 企画者:小島賢司(運動教室FunFun・横浜療育センター港南)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第9会場(4号館2階42C教室)

【ワークショップ5】子どもと家族のニーズを考える-家族を中心としたケアの実践と課題

  • 企画者:平岡司(新潟大学医歯学総合病院)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第10会場(4号館2階42D教室)

【ワークショップ6】重症心身障害の呼吸管理

  • 企画者:北村憲一(静岡県立こども病院)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第11会場(4号館2階42E教室)

【ワークショップ7】学校教育との関わり:全国実践共有リレー~様々な立場から

  • 企画者:竹田智之(横浜市教育委員会)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第12会場(4号館2階42F教室)

【ワークショップ8】子どもの「暮らし」をつなぐ理学療法 〜地域を舞台に、私たちにできること〜

  • 企画者:長島史明(医療法人財団はるたか会)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第13会場(4号館3階43A教室)

【ワークショップ9】パラスポーツにおける理学療法士の関わり ~地域でのボッチャ活動を通して~

  • 企画者:北村麻衣子(愛知県青い鳥医療療育センター)
  • 12月21日(日)13:00ー13:50 第14会場(4号館3階43B教室)
  • 当事者参加:可能

【ワークショップ10】小児理学療法学会学研究ワークショップ はじめての研究的思考!小児PT×FINERなPECOを作る×ChatGPT !?

  • 企画者:木元稔(秋田大学大学院)
  • 12月21日(日)13:00ー14:50 第15会場(4号館3階43C教室)

【ワークショップ11】電動移動機器を使いこなす

  • 企画者:藤田ひとみ(名古屋市立大学)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第6会場(4号館1階41B教室)
  • 当事者参加:可能

【ワークショップ12】僕のFuture ~大学進学の夢をかなえるために~

  • 企画者:東久保和希(三重県済生会明和病院なでしこ)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第7会場(4号館1階41C教室)
  • 当事者参加:可能

【ワークショップ13】ぼくたちの未来「聴かせて!お子さん・家族のホンネ!」

  • 企画者:安井隆光((株)Loving Look こども訪問看護STじん おかざき)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第8会場(4号館1階41F教室)
  • 当事者参加:可能(ZOOM)

【ワークショップ14】エデュケアハビリテーション実践ケーススタディ:子どもの授業参加の方法を考える

  • 企画者:竹田智之(横浜市教育委員会)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第12会場(4号館2階42F教室)

【ワークショップ15】あいち小児リハビリネットワーク登録者の実態調査から小児リハビリテーションの今後の課題を考える

  • 企画者:岩本 健人(北部地域療育センターよつば)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第10会場(4号館2階42D教室)

【ワークショップ16】生活介護事業所で理学療法士ができること~ライフステージを見据えた小児期から成人期への支援を考える~

  • 企画者:鵜飼宏和((株)ジェネラス生活介護ことあ)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第11会場(4号館2階42E教室)

【ワークショップ17】教育委員会との連携で進める学校保健活動の可能性

  • 企画者:伊藤卓也(鈴鹿医療科学大学)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第9会場(4号館2階42C教室)

【ワークショップ18】放課後等デイサービスでの理学療法士による支援

  • 企画者:髙橋恵里(福島県立医科大学)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第13会場(4号館3階43A教室)

【ワークショップ19】福祉系職場での理学療法士の働き方

  • 企画者:里中綾子(愛知淑徳大学)
  • 12月21日(日)14:00ー14:50 第14会場(4号館3階43B教室)